ブログは何を書くのも自由だけれど越えてはいけない壁もある
先日、勝手に 某テッテレーブログ を使って、パクりがいかに簡単なことなのかをご紹介しました。
テッテレーブログの運営者テッテレーさんに怒られるかと思ったら、吹きだすほど笑っていただけたようでほっと一安心。どうやらファールラインギリギリ、怒りの琴線に触れる一歩手前だったようです。
(計算が狂ってなくてよかった。)

[adsense]
Betz で他のブロガーさんをダシにして遊んでいたので、見極めが上達していたのかもしれません。いや、ものすごく怒りまくってる方もいるかもしれませんが、もしいたらごめんなさい。
ブログは何を書くのも運営者の自由ですが、自由には責任が伴います。そして、やっちゃいけないこともあります。
ブログで書いちゃいけないこと?
基本的に、利用しているブログサービスやレンタルサーバーの規約に反することは書いちゃダメです。
俺はもっと自由に書きたいんじゃー! というなら、自前でサーバー用意するのがいいんじゃないかと。まあ、それでも何らかの法律にひっかかってくると、その責任はすべて負わねばなりません。
表現の自由というのがあるんですけど、もしグレーゾーンを攻めたいのであればせめて連絡先書いてください。
僕が配布している無料テーマ Gush は、ユーザーの良心にまかせて細かい規約など作っておりません。で、けっこうギリギリなところに踏み込んでいる人がいるらしいです。
フッターにある公式サイトへのリンクをつけたまま運営していて、自分の連絡先は記載していない。そうするとですね、たまに警察とか弁護士とかから問い合わせがくるわけです。記事削除してください、と。
本物かどうかわからないのですが、一応返信します。僕はテーマ配布しているだけなので運営者本人にご連絡してください。時には、どこのサーバー使っていてドメイン保持者はこの人です、という情報もつけて。
規約作ろうか、有料にしようか、問い合わせページ標準装備しようか、いっそのこと配布やめようか、なんて思います。マジで。
ニュース引用して、個人情報をそのまま載せる場合はご注意ください。もし間違った情報載せてたらホントに大変な目に遭いますよ。
故意に炎上させて大量のアクセスを集める方法があった
炎上といえば某ブロガーさんを思い出すかもしれませんが、それよりもっと前から炎上によるアクセスアップ方法はありました。
今でもやり方をちょっと変えればできると思うんですが、やったところであまりメリットないと思います。
その時の方法は「トラックバック」を使ったもので、何らかのニュース記事に言及してトラックバック送ります。そうすると、ニュース記事にブログへのリンクが表示されます。で、ブログにはものすごいことを書いておくわけです。
誰が読んでも怒り狂うであろう、挑発的な内容。たった数行でいいのです。そうするとですね、かなりの確率でボーボー燃えます。コメント欄を開放しておくのがミソで、勝手にページが更新されていきます。これ、検索エンジンを騙せました。
ただ、これはメインブログではありません。そこから 2 つぐらい別のブログをはさんで、メインブログにリンクしておきます。炎上ブログとメインブログの運営者が同じだとバレないように慎重に。
なんか知らんけど検索エンジンの評価は上がるし、リンクたどって流れてくれる人もいるし、ときには中間ブログに貼っておいたバナーもクリックされるし、アクセスアップには有効でございました。気の弱い人はコメント欄見ただけで卒倒すると思いますが。
個人的には、こんなのもやっちゃいけないレベルに属します。実際やったことありますが、誰も得しないんでね。
ネットにもあるパーソナルスペース
テッテレーさんがこんな記事を書いていました。
人間関係がうまくいかない人の特徴/華奢なインテリ眼鏡の処世術
どうやら僕は取っつきにくいタイプと思われていたようです。まあ、それでも華奢なインテリめがねとの間にある壁を少しずつ削り、そろそろ崩れるんじゃね? という瞬間にドンとパクってやりました。
誇張して書いていますが、あながち間違いでもありません。パーソナルスペースを探っていたのは本当です。
実は、さらにやってみたいことがあったのですが、さすがにそれはあちこちに迷惑かけそうなのでやめました。
テッテレーさんも書いていますが、パクる記事はかなり慎重に 10 秒ぐらいかけて決めました。たとえもっと仲が良かったとしても、プライベートな部分に突っ込んだりするのはアウト。
調子に乗ってはいけません。テッテレーさんをいじるなら、慎重かつ巧妙に攻めましょう。「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」的な発想も必要かもしれません。
いくらネットだからといっても、他人の敷地を荒らすようなことは書かないほうがよいです。自分が書かれてイヤなことは書くな、ってことですね。
テッテレーさん?
さっきから「テッテレーさん」と呼んでいますが、僕が勝手につけたものです。本当は三十路男さんというらしいので、ブログで紹介するときなんかは以下のように構造化マークアップしてあげると、Google にも伝わりやすくなるでしょう。
いっそのこと、テッテレーブログに改名してくれれば面白いのになー
おもしろいのになー
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません