ブログ初心者にありがちな勘違い

hug

仕事でしようがなくブログを書いている方もいると思いますが、個人で運営するなら「あーブログって楽しいなぁ」と思えるのが一番じゃないでしょうか。

誰に強制されるわけでもなく、思考と感情を世の中に向けてドバーッと発信できるステキなツールでございますゆえ。

アクセス数増やしたいとか、ちょっと小遣い稼いでみたいとか、何かしらの目標と欲望が出てくると最低限のテクニックみたいなものが必要になってきます。そんななかで起こる勘違いがありますので、いくつかご紹介します。

[adsense]

ブログ初心者にありがちな勘違いと間違い

URLが日本語だと上位表示されやすい?

ドメインも記事固有のパーマリンクも、英語ではなく日本語にすることができます。

当ブログは WordPress を使用しておりまして、現在ご覧の記事だと URL はこうなっとります。

日本語ドメインを取得して、パーマリンク設定を変えるとこんな風にもできます。

http://エローラさんステキ.com/抱かれたい/

記事の内容とまーったく関係ありませんが、このように日本語を表示するメリットは何かというと、とくにありません。

たとえ内容がマッチしていても、日本語パーマリンクにしたからといって「抱かれたい」というキーワードで上位表示されやすくなるわけじゃないのです。

たしかに日本語ドメインが優遇されていた時期もありましたけどね。

https://ellora.biz/?p=1919

こんな URL でも、他の SEO スコアが高ければキチンと上位表示されます。ランキング要因のなかで重要視される項目じゃないので、無理に日本語にする必要はありません。

逆に、シェアされるときに URL がやたら長くなっちゃうとか、ピンバック飛ばしても相手のブログから見ると 404 エラーになっちゃう、というデメリットのほうが大きいかも。

こんな長い URL はシェアしたくない! という人もいますから。

http://xn--48jwglcwa3d1d6l5a9k.com/%E6%8A%B1%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%84

短縮 URL にすれば解決しますが、そんなこと知らない人もたくさんいらっしゃいます。

ブログ運営に Google Analytics は欠かせない?

Google Analytics(以下、GA )を使っている方はたくさんいて、おすすめの設定方法みたいな記事もたくさんあります。

でも、ただ日々のアクセス数を見るだけとか、リンク元を調べるとか、そういうモチベーション維持が目的なら GA なんて要らないっす。もっと簡素化されたので十分。

いや、もっと言うと、PV 数を見るだけならアクセス解析なんて不要です。

何か具体的な数値目標があって、そのための改善策を探るデータをとっていくのがアクセス “解析” の役割。わーい PV 数が先月より増えたー、なんて喜ぶためにあるわけじゃありません。

まあ、どう使おうと個人の勝手ですが・・・

タグはたくさんつけたほうが良い?

「カテゴリー」と「タグ」の使い方がわからなくて、とりあえずカテゴリーにはメインキーワード、タグには関連語、としている方もいるでしょう。

たまに、ひと記事あたり 30 個ぐらいのタグをつけているブログも見ます。しかも、その記事にしかつけていないタグがあるとか。さらに、タグページを検索から除外するようにしているとか。

何がしたいのかよくわからんです。

数年前に某無料ブログで「タグをつけまくったら上位表示されるぞー!」というのが流行りまして、その名残なのかもしれません。たしかに一時期有効でしたが、すぐにバンバン圏外に弾き飛ばされ、無料ブログも新規登録不可という対応になってましたね。懐かしい。

タグは読者が情報を探しやすくするためのもので、たくさんつけたから上位表示されるわけじゃありません。キーワード詰め込みまくったらペナルティ喰らうかもしれませんぜ。

まとめ

先日、とある場所でブログに関して偉そうに語ってきたのですが、そこで質問されたものをピックアップしてみました。

ほかにもたくさん聞かれましたが、みんなブログ好きなんだなーというのが伝わってきて嬉しかったです。

抱かれたいと言ってくれた方は、ただのひとりもいませんでしたけどねwww

ブログ雑記

Posted by Ellora