北海道民が常識だと信じて疑っていないこと・もの・言葉

2014-11-18

北海道ラベンダー

わたくしエローラ(@uszero800)は、生まれも育ちも北海道。道外で暮らしたこともありますが、たぶん余生を送るのも生涯を終えるのもこの地だと思います。

そんな北海道民が常識だと思っていることがたくさんあって、たまに道外の方と会って話すとそれが北の国独特の習慣であることを発見して驚くことがしばしば。

北海道はデッカイドー!という言葉どおり、地域によって常識も言葉も微妙に違うのですが、道民が世の中の常識だと信じて疑わないことや標準語だと思い込んでいる方言をご紹介します。

暮らしの中の常識

窓は二重窓が当たり前

北海道、寒いです。代表的な市で札幌と函館と旭川なんかでは寒さのレベルも降雪量も違うのですが、とにかく冬は寒いのに変わりありません。

バナナで釘が打てる? そんなの当たり前っす。バナナを一晩外に放置しておけばカチンコチンに凍ります。地域によっては午前6時の気温が -35℃ とかになるので、ふつうに歩いて呼吸するだけで鼻毛はもちろん気管支が痛くなります。そう、冷たいというより、痛い・・・

というわけで、住宅の窓は二重にするのが常識。最近はひとつのサッシにガラスを二重にハメ込むタイプが主流だと思います。かわりに、雨戸というものがありません。ガラスが1枚だと、ふつうに凍ります。

道路の左右に路肩標識がある

雪が降らない地方に住んでいる方が北海道の道路を走ると、違和感を覚えます。道路が広いだけ? いやなんか違う、と思ってよく見たらへんな矢印が両脇から出ています。

路肩標識

なんじゃこりゃ!? って感じですよね。わかります。

これは路肩の場所を指すもので、雪が降ったときに道路の境界を示す目印になります。除雪車もこれを目安にして走っています。猛吹雪の日はこれがないと走れません。

これ以外にも道路との境目を示すポールがいくつか立っているので、探してみると面白いかも。

タイヤ交換とワイパー交換

時期は多少前後しますが、だいたい10月半ば過ぎには初雪が降ります。

で、この時期になるとガソリンスタンドやタイヤ屋が大忙し。ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへ交換するために行列ができます。

知り合いの店を手伝ったことがあるのですが、もう本当に猫の手も借りたいほど大忙し。新品タイヤに組み替えるお客さまも多いので、朝から晩までずっとタイヤ触ってます。作業場は外と変わらないのでめちゃくちゃ寒いっす。

あと、ワイパーも冬用に交換します。フロントウィンドーに雪がへばりついてくるので、夏用のままだとスカスカ往復するだけで使い物になりません。リアウィンドーにもワイパーがないとけっこうキツイ。

自動車は基本的に「寒冷地仕様」になっておりまして、バッテリーやワイパーモーターが通常の自動車より強化されています。それでも大寒波が襲ってきた日は、あちこちでエンジンがかからないという悲劇に見舞われます。

食事の常識

焼肉といえば、ほぼジンギスカン

家庭や年代によって変わるかもしれませんが、焼肉といえばジンギスカンを指すことが多いです。ほとんどがラム(仔羊肉)で、タレに漬け込んで冷凍したものがスーパーで売られています。

どの家庭でもジンギスカン鍋(中央が盛り上がっている)は標準装備!というわけではなく、ふつうにホットプレートで焼いたり、夏は外に出て炭火で焼きます。

ちなみに、ジンギスカンを漢字で書くと「成吉思汗」になります。なんでこんな字なのでしょう。

アメリカンドッグに砂糖をまぶしてフレンチドッグ

ソーセージを串にさし、小麦粉で作った衣をつけて油で揚げるあのアメリカンドッグはケチャップとマスタードをつけるのが一般的。

でも、道民は砂糖をまぶします。衣にホットケーキミックスを使うこともあります。お祭りの屋台では、ケチャップと砂糖のどちらにするかを聞かれるのが常識。

ケチャップ=アメリカンドッグ、砂糖=フレンチドッグ、みたいな認識であってると思います。

赤飯に甘納豆をいれたり、納豆に砂糖を入れるぐらいなので、北海道民は基本的に甘いのが好きなのかも。糖分とらないと寒さに耐え切れないってことですかね。

標準語だと思っている方言

ごみは「投げる」

たぶん有名な話だと思いますが、ごみは「捨てる」のではなく「投げる」と言います。

文字どおりポイっと投げるのではなく、ちゃんと集積場に置いてくるだけなのですが、なぜか「投げる」なのです。なぜこう表現するかわかりませんが、北海道弁の代表かもしれませぬ。

交換は「ばくる」

モノを交換するときは「ばくる」と言います。

ただ、タイヤ交換のような場合には使いません。人とひとの間でモノをやりとりする場合のみ使用するので用法・用例にご注意くださいまし。

トレーディングカードなんかは「ばくりっこしよ!」と言っておけば大丈夫です。

体調が悪いと「こわい」

風邪をひいてものすごくダルイときは「こわい」と言います。

最近の子どもはあまり使わないかもしれませんが、「なんかこわいんだよねー」とつぶやいていた人がいたらほぼ体調が悪いことを表現しています。たぶん変なものが見えているわけではありません。

まとめ

というわけで、思いついたものをだーっと挙げてみました。まだまだたくさんあるので、ネタが思い浮かんだら第二弾も書いてみます。

北海道のイメージといえば「北の国から」だと思いますが、『トイレは外にある』とか『風呂は石造り』とかふざけて言うと真面目に信じられてしまうので、たまに嘘ついてますw

あー、そういえば「北の国から」ネタもあるので今度ご紹介しまっす。

北海道

Posted by Ellora