なぜあの記事に300以上のはてブがついたのか考えてみる
ブログを始めたばかりであれば、アクセス数なんて微々たるもの。ほとんどが自分のアクセス数かもしれません。
徐々に検索でヒットするようになってじわじわと右肩上がりになっていくものですが、時として大量のアクセスが集まることもあります。
その起爆剤となるのが SNS で、とくに「はてなブックマーク」の威力は凄まじいもの。人気エントリーに入れば、Twitter や Facebook、他のブログで取り上げられて 1 日で数千~数万の PV が得られることもあります。
じゃあどうすれば多くのはてブを獲得できるのか、というと・・・
SNS のシェア数はターゲットと需要と運
アクセスを集める基本は「ターゲット」と「需要」ですが、たくさんブックマークしてもらう、ということに焦点をあてるなら結局は「運」の要素が一番大きいのではと思います。
たとえばこんな「運」。
- 多くの人の目に触れる時間だった
- 多大な影響力をもつ人がシェアしてくれた
- ほかに目をひくエントリーがなかった
どんなに気合を入れた「これはイケるw」という記事を書いても、全然シェアされない。反面、気を抜いて書いた記事が思いのほかシェアされたりするものです。
需要を勘違いしていた、ということもあるかもしれません。でも、たいていは運が絡んでいます。
300 以上のブクマを集めた記事を見てみよう
すでにご覧になったかもしれませんが、先日とある記事が 300 以上のはてブを集めていたのでご紹介します。
[browser-shot url="http://www.sukinamonote.com/entry/analytics" width="200″]
記事を見た瞬間、「え? これで 300 ?」と思うかもしれません。僕は 100 近く集まっていた時点で思いました。
当然ながら同じように感じた方もいます。
誰もが知っているのが前提、と思われることが知りたい人もいるんです。誰も教えてくれない基本の前の基本。 / 他10コメント http://t.co/kYmbM0xTEc “Googleアナリティクスの基本の見方 – スキナモノート” http://t.co/IzgOq8gLKO
— 異次元のアン (@ijigenAn) 2015, 4月 11
うーん、このレベルからわからない人は案外多いのか。初心者向けコンテンツって大事だなと思った。 / “Googleアナリティクスの基本の見方 – スキナモノート” http://t.co/qJQha1K98q
— 岡崎 良徳 @横浜のSEOコンサルタント (@okachan_man) 2015, 4月 11
内容としては本当に基本だけで、検索結果 1 ページ目にでてきているサイトを参考に覚書としてまとめられているような感じ。Google Analytics のキャプチャ画像もありません。
もし僕が同じ内容で書いたら、もっとコテコテでキャプチャ画像大量の 5,000 文字近い記事になると思います。でもそれでは同じ日時に投稿したとしても、これほどブクマされなかったかもしれません。
画像も使わず文字数も多くない、似たような内容のエントリーはたくさんあるはず。ご紹介した記事だって、「運」が絡まなければ日の目を見なかったのでは、と思います。
僕が「運」以外に学んだこと
上の記事に対する的確なコメントがこちら。
この記事に100ブクマ近くつくという意味が凄く大事な何かを示している気がする。 / Googleアナリティクスの基本の見方 – スキナモノート – http://t.co/HH8oQnzIns
— ENJI (@ENJILOG) 2015, 4月 11
「大事な何か」は人それぞれ考えることですが、僕が学んだことは
書き手と読み手の温度差
です。
ブログ初心者を対象とした Naifix を運営していますが、先述のとおりアレもコレも入れてしまいがち。悪く言えばくどいw
実はもっと低温の記事が求められているのかもしれません。SNS からの流入を増やしたいのであれば、もっと軽い記事がよいのかもしれません。
検索流入を一番に考えているので方針を変えるつもりはありませんが、どんなブログにも当てはまるのは
書きたいものと読みたいものが合致すれば最強
ということです。
難しいところですが、読者目線て大切ですよね。
ちなみに、記事が拡散されるとふとしたつぶやきから次の記事ネタが見つかったりします。
Googleアナリティクスの基本の見方 – スキナモノート http://t.co/vMQyQdqIYS すごいなあ。ツボをついたような記事作成。私のサイトの直帰率が2,94%なんですが、これはどうなの?
— パパQ (@papaqmnml) 2015, 4月 12
間違いなく Google Analytics のタグが 2 個以上設置されています。
直帰率1%!?WordPressにアクセス解析を設置する時はここに注意
さいごに
Google Analytics は高機能すぎてホント難しいと思います。100 %活用できているブロガーなんてほんの一握りでしょう。
で、SNS ではなく検索サイトからの流入を考えるなら、ターゲットが「どんな言葉で検索するのか」も考えなきゃなりませんね。
記事を書くときには正確な情報が求められるのは言うまでもないことです。
違うよ。木田さんの本でも勉強してから正しいこと書こう。「新規セッション率:期間内に新しく訪れたユーザーの数。逆に何度か訪れてくれているユーザーはリピーターと言う」 http://t.co/neIn5ktl6v
— 衣袋 宏美 (@hibukuro) 2015, 4月 11
[amazonjs asin="484433770X" locale="JP" title="できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240 ユニバーサルアナリティクス&Googleタグマネージャ対応"]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません