スパム判定されちゃった!?はてブ新着に表示されない原因と解決法

2014-02-11

はてブ新着に載っていない

『あ、あれ…? はてブ3コついたのに新着表示されねーぞ!?』

はてなブックマークは、新ブロガーが自分のブログをアピールするのに恰好の場所です。まず新着エントリーに入って、その後人気エントリー入りすればアクセス数はケタ違いに。

新着エントリーに入るためには一定の条件を満たす必要がありますが、条件を満たしたはずなのに新着に表示されないことがあります。その原因と解決法をご紹介します。

はてなブックマークの新着エントリーとは

ブログ初心者が開設当初から何千、何万ものアクセス数をたたき出すことはほぼありません。なぜなら、誰もその存在を知らないから。

ブログに訪れてくれる方は検索サイトやSNS、他サイトからのリンク等を経由しています。世の中に衝撃を与えるほどの新事実を提供したりよほどの偶然が重ならない限り、ブログへ突如として大勢の方が訪れることはありません。

運営を続けていれば、アクセス数は右肩上がりに伸びていきます。が、その伸びはかなり緩やかなものです。

graph-blue

しかし、はてブ新着入りを果たすことができればいきなり何十倍ものアクセス数を得ることも可能です。SNS拡散の相乗効果で、今まで10人前後のユーザー数だったブログにいきなり1000人が訪れることも珍しくありません。

そのアクセスは一過性のものですが、そのうち一部の方はリピーターとなってくれますし、ブロガーが自分のブログに紹介記事を書いてくれればSEOで重要な被リンクを得ることにつながります。

このように様々な効果があるはてブ新着ですが、そこだけに固執してしまうとブログの目的が逸れますし、スパム行為と認定される可能性もあります。

はてブのために記事を書くわけではない、ということはお忘れなく。

新着エントリーに表示されるために必要なこと

新着表示されるにはブックマークが3つ必要といわれています。

ただ、正確な条件は定かではありません。いろいろ検証したところ、短時間で3つのはてブがつけばきわめて高確率で新着表示される、と考えられます。

掲載基準に関しては、下記のとおり公式アナウンスが出ています。

人気エントリー・新着エントリーの具体的な掲載基準は回答いたしかねます。

はてなブックマークのスパムへの取り組みと対応に関するお知らせ

最低条件は、誰かがはてブしてくれることです。そのために必要なのは、

  • ブックマークされやすい記事を書く
  • はてブボタン設置とブックマーク数表示
  • 時間帯を考えて更新し、SNSで宣伝する

というものです。

ブックマークされやすい記事

どんな記事がブックマークされやすいのかは、実際にはてブを眺めてみればなんとなくわかります。昨年のはてブ数TOP100を参考にすると、まとめ系の記事が強いですね。

自分のジャンルに合わせて研究してみてください。

はてブボタンの効果

はてブボタン設置とブックマーク数表示は2つの効果があります。ひとつは読んだ直後にすぐブックマークを促せること。

もうひとつは、はてブ数が多い=人気記事だと思わせる効果ですが、逆に言うとはてブ数の少ない記事は低品質だと思われる可能性もあるので難しいところ。

ブログのどの場所にボタンを表示すると効果があるのか、ブックマーク数は表示すべきなのか、テストを繰り返して探ってみましょう。

ターゲットによって変わる時間帯

時間帯に関しては、どんな層をターゲットにしているかで変わります。このブログの場合だと仕事が終わってから読んでくれる方が多いようで、それに合わせて19~21時ごろ更新してTwitterで情報を流しています。

読者層が学生や主婦なら午前中や夕方になるかもしれませんね。ブログとTwitterのアクセス解析を活用しましょう。

新着表示されない理由

「短時間で3つのはてブ」を新着入りの条件とした時に、エントリーに表示されない理由はなんでしょうか。

  • 短時間の解釈に誤差がある
  • アルゴリズムの条件を満たさなかった
  • スパム判定されている

時間の概念は各自の解釈に基づくので、10分を短時間とする人もいれば1時間を短時間とする人もいます。それよりもまず、「短時間」というのはこちら側の推測であってはてブ側にはそんな基準がないかもしれません。

仮に時間が条件に加えられているとしても、その他詳しい基準は伏せられているので、10分間のうちに3つのはてブがついても他の条件を満たしていなければ弾かれます。

一度でも新着入りしたことがあって、その時と同じような条件を満たしているにも関わらず新着エントリーに表示されないのであれば、スパムフィルターにひっかかっていることが考えられます。

はてなブックマークでスパム判定された時

trouble

実は、このブログも(おそらく)スパム判定されていた時期がありました。

何度か新着や人気エントリーに表示されていましたが、ある日を境に掲載されなくなったのです。その時は条件を満たしていなかったのだと思いましたが、なんかおかしい気がする。

スパムとみなされているかどうか、はてブ側にしかわかりません。スパム行為として該当するのは下記事項です。

  • 特定のサイトに対し、メインアカウントとサブアカウントで複数のブックマークをする行為
  • 複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為
  • 同一サイトのページを大量にブックマークする
  • 複数のメインアカウントを所持する行為
  • 広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてブックマークする行為
  • ワンクリック詐欺や不法行為が行われているサイトを宣伝広告目的でブックマークする行為
  • ブックマークの追加に金銭や物品などの報酬や特典を与える行為(当社が主催するキャンペーン企画などを除きます)
  • ブックマーク対象のページの内容と無関係なタグやコメントを投稿し、誘導をはかる行為

はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について

故意ではなくても、いずれかの行為に該当したとみなされればスパム判定を受けることになります。

僕はセルクマ(セルフブックマーク:自分で自分のブログをブックマークする)をしていましたが、これに関してはよほどひどい場合でなければ「問題ない」とされています。

もしかすると、同期ブログに問題があったのかもしれません。

【お詫び】最近はてなブックマークで新着に載らない原因は「同期ブログ」です。

なんとも判断できなかったので、はてなへ問い合わせることにしました。

スパム判定解除方法は、はてなへの問い合わせのみ

はてなでは、スパム対策のためにアルゴリズムを定期的に変更しているようです。

冒頭で引用したはてなブックマーク開発ブログでは、このようにアナウンスしています。

問題のないページが人気エントリーや新着エントリーに掲載されない現象も発生しています。こうした問題のないページについては、解除するなど随時対応しております。

もし問題のないページが掲載されなくなったと感じた場合は、お手数ですがお問い合わせください。個別に確認いたします。

僕も、『スパム判定されていますか?されているなら、解除お願いします!』と問い合わせました。その後はてなから返ってきたメールには、下記のようなことが書かれていました。

『確認して対応を検討するけど、解除するかわからないし理由も教えません!』

掲載許可を取っていないのでニュアンスです。実際には(僕も)丁寧な文面でしたが、スパム判定されているかどうか、解除するかどうか、したかどうかも連絡しないという内容でした。

数日経って先日の記事は新着に表示されていたので、スパム判定されていたとしたら解除されたようです。僕の勘違いだったかもしれませんし、真相は闇の中です。

はてなブックマーク – お問い合わせ

まとめ

スパムフィルターにひっかかった場合、解除してもらうには はてな へ問い合わせるしか方法はありません。解除は手動で行われるようなので、いきなりケンカ腰で問い合わせたりしないでくださいね。中の人の気分を害すると、解除してくれないかも?

悪質な場合は問い合わせしても解除されないと思います。とくに問題がなければ自然に解除してくれるかもしれませんが、断定はできません。

はてブ新着入りするために記事を書くわけではありませんが、少しでも多くの方に見てもらえるよう上手に利用しましょう。くれぐれもアクセス数を得たいがためにスパム行為などしませんように。

それでは、また。

ブログ雑記

Posted by Ellora