記事をパクられたので削除依頼したらパクリじゃなくてサノリだった
こんにちは。パクられブロガー Ellora です。
先日、ふとしたきっかけで Naifix の記事を一部パクっているブログを見つけました。
Facebook ページでそのことを書いたら本人からコメントをいただきましたが、『パクリに対する認識が全然違う』というのを改めて痛感したのでご紹介します。
パクられやすい記事!?
パクられたのは、こちらの記事です。
この記事、なぜかわからないけどあちこちにパクられているんですよね。
ソースごとパクられたこともありますし、記事を分割してパクられたこともありますし、巧妙にパクリを回避されたこともあります。
幸いなことに検索順位が落ちるとか悪影響はないですが、気持のよいものではありません。
気分を一新するためとパクリ対策のために一部表現を変えたり画像に変えたりと 2016 年 7 月にちょっとリライトしています。
最近は無断転載されてるかどうか調べることはなかったのですが、8 月に入ってたまたま見つけたのがこちらの記事。
http://megalodon.jp/2016-0804-2037-44/e0874.e7.valueserver.jp/wordpress/read-point
元記事は削除していただきましたが、それまでのやりとりをご覧いただくと、パクリに対する認識が違うことが良く分かります。
全文転載じゃないとパクリじゃない!?
コメントはこちらに残っています。
https://www.facebook.com/uszero800/posts/1123821430997688
最初にいただいたコメントがこちら。
私が書いているブログも元記事のブログもインターネットでは基本的なことをお伝えしているものです。
よって、これら情報はインターネット上に無数にあります。
その内容が酷似しているからと言って「パクリ」と言えますでしょうか?
例えば「日本一高い山は富士山です」と言った内容のブログがいくつかあっても、それを「パクリ」と言えるでしょうか?
私が元記事からパクったと言う決定的な証拠を提示していただいたうえで、記事を発信していただきたいと思います。もし、何かの間違いであれば、即刻削除をお願い致します。
正直申しまして、このようなことを書かれ悲しいです。
ご対応の程、よろしくお願い致します。
ご本人様いわく、「ただ似てるだけでパクリとか言ってんじゃねー!」とのことですね。
「決定的な証拠を出せ」とのことなので、パクリ記事が投稿された直前の状態の元記事を Internet Archive から探して、明らかに転載している部分をお伝えしました。
http://web.archive.org/web/20160117185345/http://naifix.com/blog-beginner/
さあ、証拠を突き付けたぞ!!
酷似している・・・のか?
パクられた部分はこちら(もう一か所あります)。
元記事:
段落と改行の使い方で読みやすさは圧倒的に変わります。
ブログを読んでくれる方の環境にもよりますが、段落は3~4行を目安にすると良いでしょう。それ以上になると文字のカタマリがドンと目に飛び込んでくるので、読むのが面倒という印象を与えてしまいます。
漢字を多用するのも同様の印象を与えるので、なんでもかんでも漢字にするのではなく、ひらがなとカタカナを織り交ぜることによって全体の印象がやわらぎます。
ひらがなだけカタカナダケの文章も読みづらいので、適度なバランス感覚が必要。中学生でも難なくすらすら読めるか、というぐらいのレベルを意識して書いてください。
貴サイト:
段落と改行の使い方で読みやすさは圧倒的に変わります。
ブログを読んでくれる方の環境にもよりますが、段落は3~4行を目安にすると良いでしょう。
それ以上になると文字の大群が「ドン!」と目に飛び込んでくるので、読むのが面倒という印象を与えてしまいます。
漢字を多用するのも同様の印象を与えるので、なんでもかんでも漢字にするのではなく、ひらがなとカタカナを織り交ぜることによって全体の印象が和らぎます。
ひらがなだけカタカナダケの文章も読みづらいので、適度なバランス感覚が必要です。
中学生でも難なくすらすら読めるか、というぐらいのレベルを意識して書いてみましょう。
まあ、元記事はたしかに “インターネットでは基本的なこと” を書いています。
しかし、ここまで文章が同じになる確率ってどれくらいなのでしょう。
僕の常識では、これはパクリというほかないのですが……
文章をコピーして少し書き直しただけのように見えますが、いかがでしょうか。
確かに仰る通り似てますね。
ただこれを「パクり」と言うのはいかがでしょうか?
私のブログ記事の100%が酷似してれば、そう言われても仕方がないと思いますが、そうではありません。それと大変申し訳ございませんが、貴サイトを訪問したかは正直言って覚えておりません。
いやいやいやいや。
似てるんじゃなくてコピーだって申し上げているんです!!
そして、“貴サイトを訪問したかは正直言って覚えておりません” の一言。
どこかで聞いたことがありますよ。
有名人が似たようなことをおっしゃってましたよ。
自分はベルギーに行ったことも、(模倣とされる)ロゴを一度も見たこともないので、どうしてこういうことになってしまったのか、正直わからないこともちょっとあって、かなり不安な時間を過ごしていました
つまり、これは「パクリ」じゃなくて「サノリ」だったということか!
一部でも全部でも転載はパクリです
たとえ一部でも、どこかの文章を丸ごとコピーしたらそれはもう「パクリ」です。
ちなみにサノった方は、複数のブログに同じ記事を投稿しておりました。全部削除をお願いしたのですが、まだアメブロだけ残っているようです。
http://ameblo.jp/bobkanan/entry-12114518751.html
パクリどうこうより、同じ記事をあちこちに投稿するのはあんまり意味がないと思いますよ・・・
皆様もパクリならぬサノリにはお気をつけくださいまし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません