北海道で花粉症の原因といえばシラカバ花粉です
先日道内某所を車でひた走っている途中、ふと気がつくとなにやら空中に白いものが舞っておりました。
あれ、もうシラカバ花粉が出てきてるのか・・・
と思ったら雪でした。4 月なのに。今冬はけっこう暖かな日が多く、降雪量は例年と変わらないのに積雪量ははるかに少なかったように思います。まあ、やっと春になったと思ったら雪、っていうのはよくあることです。
そのため、道民、とくに峠を走る人はゴールデンウィークあたりまでスタッドレスタイヤをはいたままです。雪が積もるギリギリまで「タイヤが減るのがもったいない」と交換しないのに、もう絶対雪は降らんと確信できるまでタイヤ交換しない不思議な民族ですw
北海道にスギ花粉はありません。シラカバ花粉です
もしかすると「シラカバ花粉」という言葉を初めて聞いたかもしれません。
花粉症で苦しんでいる方の原因となっているひとつが「スギ花粉」だと思います。しかし、このスギは北海道にほとんどありません。ヒノキもありません。函館近辺にちょっとあるぐらいです。
そのかわり、白樺(シラカバ)が大量に生えております。
山にいけば必ず目にしますし、わざわざ国道沿いに植えている市町村もあります。たぶん花粉症の方に追い討ちをかけたいドSな職員が企画したのだと思われます。知らんけど。
さいわい僕は花粉症で苦しんだことがないのですが、体内にはかなりの量が蓄積されているので、いつ何時発症するかわかりません。
で、このシラカバ花粉はゴールデンウィークあたりに飛散ピークを迎えます。雪が終わったと思ったらシラカバ花粉。あと、カモガヤにやられる人も多いですね。
こんな画像を見るだけで、もうムズムズしてくるかも。
この時期北海道にお越しの際はご注意を
どこかで聞いた話ですが、今まで花粉など何ともなかったのに、北海道に移住してきた翌年には花粉症になった人がいたとか。調べたらシラカバ花粉らしくて、それほどやつらは強烈なようです。
花粉症が長くつづくと果物アレルギーにもなりやすいので、大好きだったりんごやみかんやさくらんぼが食べられなくなるかもしれません。
なので、「北海道に行けばスギ花粉に悩まずすむぜー!ひゃっほー!」と考えているなら、くれぐれもご注意ください。
どうやって注意するかは知らんけど。アレルシャットとか効くんですかね?
[amazonjs asin="B0047MZEG2″ locale="JP" title="アレルシャット 花粉 鼻でブロック チューブ入 30日分"]
今日の話にはとくにオチがありません。
雪が舞っている中、新 1 年生と思われる子どもが両親と手をつないで幸せそうに歩いているのを見て、ああ家族は大事にしなきゃなー、という話にしようと思ったらいつの間にかシラカバ花粉の話になっていましたw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません