アスケン(明日の店舗経営研究会)が教えるモデリングという名のパクリ行為
先日 Naifix の記事を無断転載しているパクリブログ についてご紹介しましたが、さらに詳しく調べてみると、その背後に「パクリブログ・パクリ動画を作って稼ごうぜ」と教えている黒幕がいることが判明しました。
どうやら、ネットに疎い素人をつかまえてパクる方法を教え(しかも有料)、さらに某高額塾に勧誘してアフィリエイト報酬を得ているようです。
いったいどのような仕組みで素人を集め、何を教えているのか。その全貌をご覧ください。
アスケン(明日の店舗経営研究会)とは
パクリブログやパクリ動画による収益化を教えているのは、アスケン(明日の店舗経営研究会)という組織です。
有限会社リトルライオンが運営しており、表立って活動しているのは、代表取締役 小野和彦 氏と専務取締役 宍戸慎一良 氏のふたり。この 2 名だけの会社なのかも。
会社の主事業はコンサルティングとなっていますが、どれほどの実績があるのかわかりません。
アスケンの仕組みは至ってシンプルです。
無料見学会で経営者を集めて教育
まず、小野・宍戸両名がブログと Facebook を中心にアスケンを宣伝・勧誘します。「店舗経営研究会」という名のとおり、経営者や開業予定者が主なターゲットのようです。
このアスケンは毎月「勉強会」を行っており、最初はそこへ無料見学という形で参加することができるようですね。正式入会すると、毎月 2 万円で勉強会に参加できます。
また、「ASMP」というアスケンが開発したシステムを使うことができ(WordPress で作った、ただの会員制サイト)、さらに以下の特典も受けられるとのこと。
- 小野和彦が行う本コンサルティングが76%引き
- WEB が苦手な人は丸一日特別講座(月一回)5,000~20,000円
- メール相談は回数制限なし
- 退会違約金 0 円
- 「入会金+システム使用料」=3,000,000円 ⇒ 0円
ミリョクテキデスネ
丸一日特別講座とは
「丸一日特別講座」というのは、おそらくこの画像のような感じで教えてくれるものなのでしょう。
20,000 円払って教えられるのが「9 割モデリング + 1 割オリジナル」という方法です。
小野氏いわく、“僕が教えている初心者には最初モデリングから教える人が多いですが徐々にオリジナルも書けるようになって一年もすると素晴らしいブログになっています” とのことですが、実例が掲載されていないので本当なのかわかりません。
(うさん臭さが払拭出来ないインターネットマーケティングについて 残念 より)
ちなみに、高額塾に入ると割引になるようです。
アスケンの目的はネットで稼がせること?
アスケンのセールスページが削除されてしまったので今は Google キャッシュでしか見られないんですが、あまりにライティングが下手すぎて 僕の理解力がなさすぎていったい何が言いたいのかよくわかりませんでした。
頑張ってあちこち調べながら読み解いたところ、こういうことのようです。
- (ネットにうとい)経営者・開業予定者大歓迎
- 飲食店経営だけでは稼げなくなるかもしれないよ
- そうなる前にブログや動画で経営者の収入を増やそう
- 爆発的に稼ぎたいなら白石塾(30 万円)にも入ってね
つまり、「店舗経営」とは名ばかりで、実際には「ネットで稼ぐ会」。そして、その稼ぐ方法というのが「パクリ」というわけです。
先日 Naifix の記事をパクったブログも、ここの会員が運営していたものでした。
会員が白石塾に入ればリトルライオンにはアフィリエイト報酬が入り、会員が新しく誰かを勧誘してくれればさらに報酬が入ります。「子」の世代に上限があるマルチみたいなものですね。
アスケン自体もアフィリエイトできるよう、インフォカートに申請中らしいです。
アスケンがモデリングというパクリ行為を教えている証拠
「いやいや、アスケンがパクリ行為を推奨しているなんてただの推測でしょ? 画像 1 枚だけじゃ判断できないし」と思われるかもしれません。では、決定的な証拠をご覧いただきましょう。
アスケンは過去に行った勉強会の内容を動画や音声で配布していますが、その一部を入手したので(検索すれば出てきます)書き起こしてみました。
「もっとも堅く確実に売る方法(モデリング①)」という音声の一部を抜粋します。
素人にパクリを推奨するアスケン小野氏
まず、小野氏が運営しているパクリブログとその自慢話。(28:32~)
今の時代、インターネットによっていろいろと情報入れれるじゃないですか。OK ?
たとえば○○ちゃんとか△△△みたいな(※会員の名前)整体みたいな仕事って簡単でー、ネット見てー、わかるでしょ? このホームページ・・・のところの治療院には、すっげー患者さんきてんだろうなぁって。
テレビとか見てて、すっげー行列のできる治療院あったらーそれ見てサイト見ればいいんですよ。そしたらぁ名前変えてそのサイトと全く同じ売り方で売ればいいです。
そうでしょ?
・・・え、どうですか?
僕、言ってませんでしたっけ? ブログやるんだったら、オノカズブログ見てくださいって。名前変えてー、で、小野さんがいまやってることとおんなじことやってください。
そうすれば、100ページぐらいで 60万アクセスとか普通にとれるんですよ。それを、自分で考えるでしょ? ネタなくなるでしょ? どうですか?
僕のオノカズブログ見て勉強してほしかったのは、ほとんど、8割、モデリングですから。
(へぇ~) ※参加者の声
え、だって、知らないじゃん、俺、だって。
ソウルメイトとかw
(はははは 笑)
そうだよ。こうやったらなんか彼女ができるとか、知らないじゃん、俺、そんなの。
(はははは 笑)
でしょー? 知るはずがないじゃん、だって。いや、それを考えるんですよ。
でもね、考えてるうちにどうなっていくかというと、読んでる人は「小野さんてすごい人」だって、「何でも知ってんな」って。
僕のやってることは、ただ、面白いなって記事を集めてモデリングしてるだけなんですよ。
そうすると、僕の記事がどんどん上がってくるわけですよ。そうすると Facebook の俺のページからガンガンと、あのなんだっけ、メッセンジャーで、女の子から「一回小野さんに会ってみたいです」とか、こういうメッセージがバンバンくるわけですよ。
もう、うるさいように。
で、「やっべー、この子可愛いなwww」と思いながら、「僕はこういう立場なんですけどね、直接会われるんだったらもしよかったらね、アスケンの…ね来てくれれば会いますよ」って書いて。
返すんだけど、「やあ、この人やめようか」とかまあこういろいろ考えてね。なったんですけど、でもすごい人気になるんですよ。
で、勝手にあっち想像してくれるんすよ。「何でも知ってる小野さん」。
で、その人に「もし良かったらおのぶろぐ見てください」って返す。
「え? 店舗のコンサルティングまでやられちゃうんですか」
「恋愛も」
「店舗も」
「お金の話も」
「すっごい、小野さぁん♥」みたいなwもう、盛り上がってるんです、みんな。
なんで?
一番いいやつをモデリングしてるからなんですよ。
そうすると、それを見てグーノス(※Gunosy のこと?)とか紹介するページあるでしょ? 何百万何千万とかアクセスあるやつ。そうすると紹介されちゃうんだよ、俺の記事。そこにまたギャンとアクセス上がって。
わかります?
(モデリングがあるんですね)
そうだよ、簡単だよ。
(小野さんにも)
すべてモデリングです。
(すげー)
モデリング=パクリであることを明言
モデリングとは何なのか。これも小野氏自ら明言されています。(44:54~)
パクって加工するだけだから。ブログはみんなゼロから考えて書いてるでしょ。違う。パクって加工するんだよ。
(そこにオリジナルは入ってくるわけですよね?)
入んないです。・・・入んないです。
(売れてオリジナルになるってこと・・で・・?)
そうです。加工するってことは、加工の仕方はもう決まってるんですよ。だから、加工したらオリジナルになってんの。オリジナルを入れるわけじゃないの。
GoogleとYahoo!は同じ!?
のちほどご覧いただきますが、この勉強会にはレジュメがあり、そのなかで「オリジナルに価値はない」と明記されています。
そして、パクリが世界標準であるかのような発言も飛び出してきました。(1:09:20~)
このモデリングっていう勉強は日本だけじゃないんですよ。海外、ふつうなんですよ。パクリでしょ、だってw
だって、グーグルとヤフーでさえ同じじゃん、だって。言ってみちゃえば。サービスも。ヤフーと楽天だって同じじゃん。
どこ違う? 名前違うだけでしょ? なんでそうなってる?
・・・パクってるからでしょ。
モデリング=丸ごとパクる
これ以上何も言う必要はないと思いますが、要するに「アスケンが教えているモデリングとは丸ごとパクることだ!」ということです。
いろいろ検索してみると、音声だけではなくレジュメも出てきました。その一部を引用して載せておきます。
オリジナルが価値のはずがない
旧来の底辺マインドセットでは、「オリジナルが最高の価値」「自分の経験を発信していきましょう!」といったことがもてはやされていますが、実際この考え方は情報化社会の現代において全くマッチしていない貧乏人直行のマインドセットです。
最強の学習法は、理論を学ぶことではない、成功事例を『そっくりそのままパクること』
10万円の商材がたった1000件売れただけで1億なんです。
著作物とは「創作的な表現」に対して発生するもので、「うまくいくためのコツやポイント」は「創作的な表現」とはならず、著作物には該当しませんので、著作権は生じません。
”パクった俺、超賢い”
”パクらない俺、バカ、トンマ、マヌケ”100%完全にマネする事が大事
こうしてパクリ行為を悪と思わないブロガーが増えているわけです。
毎月 2 万円+高額塾 30 万円を払って教わっている内容がこれですからね。今もこの手法が正しいと信じている会員が可哀想になってきます。
しかし、会員はほとんど経営者のようですが、「10万円の商材を1000件売る難しさ」はよくご存じだと思うんですけどね。ネットは特別だと思ってしまうんでしょうか。
小野氏はパクリで年 3,000 万円稼げるようになると豪語していますが、まあ無理ですよ。
アスケン会員の皆さまと入会を考えている方へ
正直な話、アスケン会員は個人の意思で入会されているわけですから、何を教わっていようと関係ないです。
ただ、パクリブログでは稼げないことは明白なので、これから入会しようと思っているならちょっと考えたほうが良いかもしれません。
だいたい、小野氏が「オノカズブログで 60 万 PV だ 100 万 PV だ」とかおっしゃってますけど、実際はこんな感じですよ。
もうひとつのメインブログでこのぐらいです。
ブログスタートからの累計でなら数十万 PV になると思いますが、いったいこれでいくら稼げるんでしょう。
Google AdSense に頼る雑記ブログなら、PV あたりだいたい 0.2 円ぐらい。どんなに頑張っても 1 PV = 0.5 円ぐらいです。
毎月 1 万 PV になったとしても、最高で 5,000 円にしかなりません。これでどうやって年収 3,000 万円までいけるんでしょうか。
ネットで稼ぐのは簡単だというのは嘘です
アスケンや高額塾のアフィリエイトをしたところで、月 1 万円も稼げないと思います。
現会員が運営しているブログを見るとわかりますが、パクリ記事なので検索圏外。オリジナル記事も SEO どころの話じゃなく、需要ゼロ。
たぶん仲間内のアクセスがほとんどで、あとは仲間がシェアした Facebook からのアクセスが片手でおさまるほどじゃないでしょうか。
当然アスケン仲間が広告をクリックすることはありませんし、10 万円で商品を売っても買ってくれません。商品の価格を 1 万円にしても同じです。
仲間内でわいわいやっていても稼げるわけないですよね。
そして、冷静に考えて、「ネットに落ちているものを寄せ集めてまとめただけ」のコンテンツが何千個も売れると思いますか?
パクリブログだ!と言っただけで方針変更
アスケン会員のブログは、最近ちょっと方向転換しているんですよね。
Naifix で「パクリだ」と暴露したほとんどのブログが、過去記事を消して新しい記事を書いたり、新しいブログを作っています。Google AdSense も外しています。
「当面はオリジナル記事を書いて AdSense も外しておけ」と、そう指示されたのでしょう。
それはそれで良いことだと思いますが、モデリングで稼げるという話はどこにいったのか。そもそも、パクリ以外でアクセスを集める&収益を得るノウハウがアスケンにあるのかが疑問です。
小野氏のブログを見るかぎり文章力も SEO の知識もないので、素人を都合よく教育する方法ぐらいしか学べなさそうな気がします。
ブログや動画で稼ぐのは無理でしょうね。
もし本当にネットで稼ぎたいなら
ブログや動画で稼ぐことを考えるより、現在の事業に注力されたほうが良いと思います。
もし本気でネットで稼ぎたいと考えているのであれば、ご自分が今まで商売の世界で経験して学んできたことをぜひ公開してください。経営者目線の話を必要としている人はたくさんいますから。
経営者が作ったパクリコンテンツなんて誰も必要としていません。
必要とされるのは「あなたから発せられるメッセージ」です。
そのメッセージを必要としている方に届けるために、ブログの書き方とかネットでの売り方を真似て学ぶのは良いことです。
なぜそう書くのか。どうしてこの方法だと売れるのか。そこまで考えて理解しないとただの無断転載ブログになっちゃいますし、オリジナルコンテンツを作ったとしても誰にも届きません。
つまらないものを作っても売れないので、ぜひ魅力的なコンテンツを作り上げて発信してください。
それをアスケンで学べるかどうかわかりませんが、少なくとも現会員が書いたオリジナル記事に何の魅力もないのは確かです。下手な文章でもいいから、誰かを感動させるぐらいアツいものを書いてみろ。
まとめ
ここでは公開していませんが、アスケンブログ部のやりとりも入手しています(余計なお世話ですが、Googlebot はシャットアウトしておいたほうが良いですよ)。
どうやら僕はアスケン会員に「目の人」と認識されているようですが、別にジャマする気もつぶす気もないのでご安心ください。放っておいてもパクリブログは自滅していくだけですから。
1 年後に素晴らしいブログになっているようお祈りしております。
それでは、また。